岩倉 千優さん/高校生

認定級 2級・3級

岩倉 千優 さん

関東学院六浦高等学校

推しは『創世記』に関連する遺産。将来は歴史的建造物の保全や修復に携わりたい

―― まずは世界遺産検定を知ったきっかけと、受検しようと思った理由を教えてください。

 私は元々地理や国旗が大好きで、家のリビングには大きな世界地図が貼ってあり、テレビに外国の地名が出てくるとすぐに場所をチェックしています。世界遺産検定を勉強してみようと思ったのも、そうした興味の延長線上にありました。

 世界遺産検定のこと自体は、鈴木亮平さんなど有名な方がたくさん受けているのを見て知っていました。ちょうど高校生になるぐらいのタイミングで、仲の良い地元の同級生の友達に「世界遺産検定一緒に受けてみない?」と誘われたので、一緒にテキストを買って勉強を始めました。今は会うのは月一ぐらいですが、会ったときは本当に世界遺産の話しかしないぐらいの友達です。

(先生)授業でみんなに質問をすると岩倉さんがすぐに答えるので、予定よりも授業が早く進んでしまいます(笑)。

「私のクラスはとても勉強ができる人が多いのですが、そんななかでも何か一つ自分が得意だと胸を張って言えそうなものがあるとしたら、世界遺産だなと感じたのも理由の一つです。」

―― 先日の第56回検定では1級にチャレンジされたそうですね。手応えはいかがでしょうか。

 さすがに1級の壁は高いなぁと感じました。テキストも3巻構成になって、さすがに短期間で詰められるような内容ではなかったので、全然自信はないです。でも以前に2級を受けたときも、ちょうど学校のテスト期間や地理オリンピックと被っていて、それでも合格できたのは自分のなかでは自信になっています。

 地理オリンピックは学校の先生に「やってみない?」と言われて、チャレンジ的な意味合いも込めて出てみました。結果はあまり良くなかったですが、世界遺産、特に自然遺産のことなどが出てきたので、世界遺産検定の勉強が活きた部分もありました。

―― 地理と世界遺産はやはり親和性が高いですね。世界遺産検定の試験に向けてはどのような勉強をしてきたのか教えてください。

 私は書くよりも読む派で、とにかくテキストを反復して読みました。1周目は人物、2周目は地名…というように、1周ごとに注目するテーマを決めて繰り返し何周も読み込みました。テキストには、その注目テーマごとに色を分けてマーカーを引いています。特に基礎知識と日本の遺産は重点的に、できるだけ落とさないよう意識してやりました。

 過去問については、例えば2級を受けるときは、1つ下の3級の過去問も解いてみて、そこで最低でも1ミスぐらいで抑えられるように仕上げる、といった活用をしました。正答率が低かった問題にも注目して、同じような問題が出たときに確実に解けるようにすることも意識しましたね。

「テキストを1周読むときは1つのテーマに注目しているので、マーカーの色を持ち替えずに最後まで読むイメージですね。」

―― 勉強方法も色々工夫されているのですね。ところで、これまで実際に訪れたことがある世界遺産はありますか。

 高校1年生の2月に祖母と2人で京都に行きました。前の日の夜6時ぐらいに祖母からいきなり「京都行かない?」と言われたので、すぐに新幹線を取ってホテルを予約しました。時期的に空いていたのですが、それでも外国の方はすごく多くて、金閣に行ったときに話しかけられたんです。「ここの見どころは?」って。私は荷物を減らせと言われようとも、世界遺産を訪れるときは必ずテキストを持って行っているので、テキストを開きながら教えてあげることができました。

 それから、私の学校では修学旅行がない代わりに自分でコースを選べる研修旅行があり、せっかくなら世界遺産のあるところに行きたいなと思ったので、私は屋久島に行きました。京都に行ったちょうど1カ月後ぐらいです。朝4時起きで真っ暗な道をバスで移動して、6時過ぎぐらいから登り始めて、10時間ほど山の中にいました。元々スポーツをやっていたので、私自身は全然平気だったんですけど、ちょうど引率だった担任の先生は…。

(先生)なかなか大変だったので、もういいかなという感じです(笑)。

 あと、今年の1月には父と2人で広島へ行き、厳島神社と原爆ドームを見てきました。広島にいる友達に、こういうところを見たほうがいいよということも事前に教えてもらって。厳島神社は工事をしていて写真で見るような完璧な姿ではなかったのですが、工事中の姿が見られるのはそれはそれで珍しい経験ができたと思います。

「屋久島登山は、最初はこんな道だったら全然行けそうだと思うけど、途中から険しくなるんですよね。でも生で屋久島の森を見られたのは貴重な経験でした。屋久島といえば雨ですが、登って集合写真を撮る頃には晴れていました。」

―― アウトプットまで含めて、素晴らしい経験をされていますね。勉強していて特に好きになった世界遺産や、推しの世界遺産などはありますか。今後行ってみたい世界遺産も教えてください。

 推しの世界遺産は2つあります。1つが「サン・サヴァン・シュール・ガルタンプの修道院教会」、もう1つが「バビロン」です。どちらも『創世記』に関連する遺産です。実は私の好きなアーティストが『創世記』をモチーフにしたライブをやっているので、つながりのある遺産はつい気になってしまいますね。次のライブのセットや構成も、こんな風になるのかな、なんて想像しながら楽しんでいます。

 そのほかでは、「サグラダ・ファミリア」ですね。いとこが行ったことがあって、写真を見せてもらって、いつかは行きたいなぁと思っています。でも簡単に行ける距離でもないので、去年の6月に『ガウディとサグラダ・ファミリア展』に母と2人で行きました。(持参した展覧会のポストカードを見せながら)ガウディの建築思想はすごいなと感動しましたね。世界遺産のなかでも建築が特に好きで、国によって異なる建築様式などを見ているとすごく面白いです。

 今後は、やっぱり海外に行ってみたいですね。建築ではないですが、最初に世界遺産登録されたイエローストーン国立公園とか。世界で最初の国立公園とも言われていますし、屋久島も実際に行ってみて良さに気がついたので、自然遺産にももっと行ってみたいと思いますね。

―― たくさんの世界遺産を訪れられるといいですね。世界遺産を学んでいて、特に印象的だったことは何でしょうか。

 ちょうど去年、学校の聖書の時間に、ルワンダでの虐殺が取り上げられたんです。世界遺産委員会のすぐ後だったので、「これ最近世界遺産登録されたやつだ」と思って。こんなことがかつて起きたんだというのが衝撃的でしたし、学校の授業と自分の世界遺産の知識がつながったのがとても印象的でした。

 あとは知らぬ間に行っていた場所が世界遺産だったということもあります。小さいころに河口湖に行き、カヌーから水の中に落ちたという思い出があるのですが、後から河口湖も世界遺産だということを知り、「ああ、私は世界遺産の湖に落ちたんだ」と感慨にふけってみたり。小学校の宿泊体験で行った西湖もそうですが、勉強していないと世界遺産だと気づかないことも結構ありますよね。

―― 世界遺産を学ぶ前と学んだ後で、生活や気持ちの面で何か変化した部分はありますか。

 例えばさっきのライブの話にしても、ただライブを楽しむのではなく、歴史の背景知識を持ってライブに行くとより面白くなったり、過去に行ったライブも改めて映像を見返すと、いろいろな気づきがあったりして。そして、それを一緒に行く友達との話題のネタにできるんです。そういうのは世界遺産検定を勉強しなかったら多分なかっただろうと思います。

 家族でも世界遺産が話のきっかけになることはよくありますね。世界遺産検定の前になると、母から「この世界遺産の一番大事なポイントは?」みたいな出題があったり、テレビに世界遺産のクイズが出てくると「これは答えられるでしょ?」と言われたり。夕食の時間が、私が覚えた知識をアウトプットする時間になっていたりします。

 世界遺産検定を勉強していると地理にも強くなるし、歴史にも強くなると思います。私自身は理系で物理と化学を選択しているのですが、学校の模試でも社会科目は学年上位です。世界遺産の勉強が社会科目にプラスになっていると思います。

祖母と行った京都での写真。「世界遺産というと文系っぽいイメージを持たれがちですが、理系でもできるんだよ、とは思いますね。理系でも合格できるよって。」

―― 少し話が変わりますが、「かながわ ゆめ みらい」というディスカッションイベントをリーダーとして引っ張ったとお伺いしました。イベントの概要とそこでの取り組みについて教えていただけますか。

 理系女子を増やそうというのが「かながわ ゆめ みらい」の企画が立ち上がった一番最初の目的でした。「医療」「医療・栄養」「薬学」「建築」「人工知能・AI」「SDGs」「生物」「宇宙」「歯科」「歴史」の10テーマに分かれ、高校生が持っている疑問について各分野の専門家や大学生とディスカッションし、解決の糸口を探すというものです。

 私はリーダーとして、イベントの企画・運営や、参加した4つの高校の取りまとめにあたったほか、「建築」のテーマではファシリテーターを務めました。世界遺産登録に伴う観光地化とその影響ということで、登録されることによって知名度は上がると思うのですが、一方で遺産破壊が進んでしまったり、登録を抹消されてしまうケースもあるので、それを防ぐために私たちにできることは何なのかというのを議論しました。

 日本の遺産と海外の遺産を比較したときに、日本の遺産は当日いきなり行っても入れるところが多いと思いますが、海外の世界遺産は事前の予約制だったりして、あらかじめ入場者数を制限しているところが、日本の世界遺産との大きな違いなんじゃないかという見方にたどり着きました。また、建築ではないですが、例えば屋久島では私たちにはガイドさんが付いてくれて正しいルートや歩き方を教えてもらえましたが、海外の方が明らかに決められた道ではないところを歩いていました。知識を持ったガイドさんが付かないと、遺産破壊がどんどん進んでしまうのではないか、ガイドさんを必ず付けることが日本の世界遺産に求められるのではないか、という話も出ました。

 でもガイドさんというとどうしてもボランティアというイメージが強いので、課題としてはガイドさんという仕事がしっかりと生活ができるものなんだというのを証明していくことが、これから日本の世界遺産を守っていくうえで必要なんじゃないか、という結論になりました。

「自分自身の発表は勉強してきた知識をきちんと話すことに集中すればよかったのでそれほど大変ではありませんでしたが、他校の生徒と連絡を取りながらうまく連携するのは結構大変でした。でも、きちんと知識を持っていないと世界遺産の破壊につながってしまうんだよ、という自分の話に共感もしてもらえましたし、刺激をもらえる部分もたくさんありました。」

―― すごく深いところまで議論したんですね。将来の進路希望について、差し支えない範囲で教えてください。

 私は世界遺産検定を通して建築というものに興味を持ちました。そのなかでも、新しい建物をデザインするということではなくて、歴史的な建築物をいかに残していくかというところに興味を持って。世界遺産検定を学んでいると、建築物の歴史的背景も出てくると思うのですが、それを踏まえて保全や修復をできる人になりたいなと思っています。建築のなかでも保全という部分に重きを置いて、進路を探しています。

「そのためにも、世界遺産検定には合格できましたが、それで終わりではなくて、この知識を大学受験にきちんと活かすというのがまずは大事かなって思っています。」

(2024年7月)