今回取り上げるのは12月におこなわれる第38回世界遺産検定のメイン・ビジュアルになっている『イスタンブルの歴史地区』です。この世界遺産を理解するためには、まず地理的な条件を理解する必要があります。皆さんはイスタンブルがどこにあるか知っていますか? 答えは図のように(画像①)アジアの最も西側に位置していて、アジアとヨーロッパのちょうど境目にあります。
この地理的条件からイスタンブルは古くよりアジア、ヨーロッパ両方の勢力から交易上・戦略上の拠点として重視されてきました。世界史を習ったことのある人なら、イスタンブルがかつてはコンスタンティノープルと呼ばれ、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)やオスマン帝国といった大帝国の首都だったことを知っているでしょう。東西の文明が時にぶつかり、時に混じり合いながら、イスタンブルの歴史は紡ぎ出されていったのです。
『イスタンブルの歴史地区』には、この都市の波乱に満ちた歴史を伝える建造物が数多く残されています。なかでも重要なのが537年に建立された「ハギヤ・ソフィア(アヤ・ソフィア)」です。この建物はビザンツ帝国の最盛期を築いたユスティニアヌス帝によって、キリスト教の教会として建てられたものです。ペンデンティブドームという直径約31m におよぶ巨大なドーム(画像②)が見る者を圧倒し、「ビザンツ建築の最高傑作」とも評されています。建物の天井や壁面は黄金色に輝く珠玉のモザイク画で彩られています。
ハギヤ・ソフィア(アヤ・ソフィア)はギリシャ正教の総本山として広く信仰を集めた教会でしたが、1453年にビザンツ帝国がオスマン帝国によって滅ぼされると、メフメト2世の手によって改修され、イスラム教のモスクとなりました。しかし、改修は限られたものだったので教会としての要素も残りました。そのためキリスト教の教会とイスラム教のモスクという2つ特徴を兼ね備えたユニークな建築物となりました。現在ハギヤ・ソフィア(アヤ・ソフィア)は無宗教の博物館として利用されており、年間約300万人が訪れるイスタンブルを代表する観光地となっています(画像③)。