Toggle navigation
検索
受付中の検定
公式教材
各級について
マイぺージ
世界遺産検定とは
受検者データ・認定率
著名人・芸能人
インタビュー
認定者インタビュー
成績優秀者表彰
企画・イベント
公式SNS
公式LINE・メルマガ
検定規約
受検のメリット
認定者特典
仕事で役立つ
進学で役立つ
実施概要
年間日程、時間、受検料
会場一覧
申込から受検の流れ
CBT試験について
各級の説明
受検の目安
【マイスター】
概要と例題・対策
【1級】
概要と例題・対策
【準1級】
概要と例題・対策
【2級】
概要と例題・対策
【3級】
概要と例題・対策
【4級】
概要と例題・対策
公式教材
公式テキスト
1級テキスト上巻
1級テキスト中巻
1級テキスト下巻
準1級テキスト
2級テキスト
3級テキスト
4級テキスト
公式問題集
世界遺産大事典
関連書籍
『美しくて奥が深い世界遺産』
研究員の著書
『人生を豊かにしたい人のための世界遺産』
『世界遺産で考える5つの現在』
『世界遺産のひみつ』
その他教材
地理総合
探究学習
公式学習動画
学習用資料
世界遺産を知る
せかけんクイズ
世界遺産とは
登録までの流れ
世界遺産リスト
動画で知る世界遺産
研究員ブログ
今月の世界遺産
世界遺産ランキング
世界遺産×SDGs
団体受検
団体受検について
団体受検の活用
団体受検事例
団体受検用資料
団体担当者ログイン
お知らせ一覧
ホーム
  /  
お知らせ一覧
( 固定ページ21 )
2019.10.3
【第37回検定】合否結果 マイページへアップのお知らせ
2019年9月8日(日)開催、第37回検定の合否結果をマイページにアップしました。 マイページの「各種履歴>結果履歴」からご確認いただけます。 ※インターネット申込の方のみご確認いただけます。 […
2019.9.17
2019年9月「今月の世界遺産」を更新しました
2019年9月「今月の世界遺産」を更新しました。 建築の下にすべての造形活動を統合することを理念に、1919年に開校した総合造形学校「バウハウス」。バウハウスからは多くの革新的な造形や思想が生まれ、…
2019.8.29
2019年8月「今月の世界遺産」を更新しました
2019年8月「今月の世界遺産」を更新しました。 東西の文明が時にぶつかり、時に混じり合いながら紡がれた『イスタンブルの歴史地区』。その魅力を語るうえで欠かせない存在が、ビザンツ建築の最高傑作とも評…
2019.8.26
【第37回検定】受検票を発送しました
9月8日(日)開催、第37回検定の受検票を発送しました。 お手元には8月29日(木)頃に到着する予定です。 30日(金)までお待ちいただいても届かない場合は、下記の期間に事務局までお問合せください。 …
2019.8.8
【第36回検定】結果通知発送のご連絡
7月7日(日)開催、第36回検定の結果通知発送のご連絡です。 お手元には8月14日(水)頃に到着する予定です。 18日(日)までお待ちいただいても届かない場合は、下記の期間に事務局までお問合せくださ…
2019.8.5
夏期休業のお知らせ
世界遺産検定事務局 夏期休業のお知らせ 世界遺産検定事務局は下記期間、夏期休業とさせていただきます。 ■2019年8月9日(金)~年8月18日(日) 休業期間中にいただいたお問合せにつきましては…
2019.7.26
【第36回検定】合否結果 マイページへアップのお知らせ
2019年7月7日(日)開催、第36回検定の合否結果をマイページにアップしました。 マイページの「各種履歴>結果履歴」からご確認いただけます。 ※インターネット申込の方のみご確認いただけます。 […
2019.7.18
第43回世界遺産委員会の最新情報のお知らせ
第43回世界遺産委員会で決定した世界遺産の最新情報の資料をアップしました。 ■詳細はコチラ(PDFが開きます) https://www.sekaken.jp/pdf/201907_new.pdf…
2019.7.12
2019年7月「今月の世界遺産」を更新しました
2019年7月「今月の世界遺産」を更新しました。 『隊商都市ペトラ』 『隊商都市ペトラ』は、大ヒット映画のロケ地になっています。歩いているだけでワクワクするようなこの古代オリエントの都市遺跡は、東西…
2019.6.24
【第36回検定】受検票を発送しました
7月7日(日)開催、第36回検定の受検票を発送しました。 お手元には6月27日(木)頃に到着する予定です。 28日(金)までお待ちいただいても届かない場合は、下記の期間に事務局までお問合せください。 …
投稿ナビゲーション
1
…
20
21
22
…
24
2・3・4級テキスト2025年版
『美しくて奥が深い世界遺産』
関連ページ
世界遺産検定とは
世界遺産を知る
実施概要
各級の説明
公式教材
団体受検