Toggle navigation
検索
受付中の検定
公式教材
各級について
マイぺージ
世界遺産検定とは
受検者データ・認定率
著名人・芸能人
インタビュー
認定者インタビュー
成績優秀者表彰
企画・イベント
公式SNS
公式LINE・メルマガ
検定規約
受検のメリット
認定者特典
仕事で役立つ
進学で役立つ
実施概要
年間日程、時間、受検料
会場一覧
申込から受検の流れ
CBT試験について
各級の説明
受検の目安
【マイスター】
概要と例題・対策
【1級】
概要と例題・対策
【準1級】
概要と例題・対策
【2級】
概要と例題・対策
【3級】
概要と例題・対策
【4級】
概要と例題・対策
公式教材
公式テキスト
1級テキスト上巻
1級テキスト中巻
1級テキスト下巻
準1級テキスト
2級テキスト
3級テキスト
4級テキスト
公式問題集
世界遺産大事典
関連書籍
『美しくて奥が深い世界遺産』
研究員の著書
『人生を豊かにしたい人のための世界遺産』
『世界遺産で考える5つの現在』
『世界遺産のひみつ』
その他教材
地理総合
探究学習
公式学習動画
学習用資料
世界遺産を知る
せかけんクイズ
世界遺産とは
登録までの流れ
世界遺産リスト
動画で知る世界遺産
研究員ブログ
今月の世界遺産
世界遺産ランキング
世界遺産×SDGs
団体受検
団体受検について
団体受検の活用
団体受検事例
団体受検用資料
団体担当者ログイン
お知らせ一覧
ホーム
  /  
お知らせ一覧
( 固定ページ7 )
2024.4.30
【第55回検定】結果通知を発送しました
2024年2~3月開催、第55回検定の結果通知を発送しました。 お手元には5月7日(火)頃に到着する予定です。 5月8日(水)いっぱいお待ちいただいても届かない場合は、下記の期間に事務局までお問…
2024.4.24
世界遺産ランキング2024年版を公開!
世界遺産は勉強すると実際に行ってみたくなるもの。世界遺産検定事務局では、2023年11~12月「第54回検定」の受検者に、「勉強して行きたくなった」世界遺産のアンケートを取りました。その結果…
2024.4.23
【認定者特典追加】万田坑
万田坑で、世界遺産検定認定者向けの特典が始まりました。 万田坑は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つです。日本の炭鉱の模範とするために整備された三池炭鉱の坑口の一つで、…
2024.4.18
4/30(火)臨時休業のお知らせ
世界遺産検定事務局は下記日時を臨時休業とさせていただきます。 ■2024年4月30日(火) いただいたお問合せにつきましては、翌営業日以降、順次対応させていただきます。ご不便をおかけいた…
2024.4.11
【第55回検定】合否結果をマイページで公開しました
2024年2~3月実施、第55回検定の合否結果をマイページで公開しました。下記を参考に、マイページにログインしご確認ください。 ※インターネット申込の方のみご確認いただけます。※試験結果は検定を申込ん…
2024.4.10
2024年11~12月開催 第58回検定より不合格通知ハガキの郵送を廃止します
NPO法人 世界遺産アカデミーは、2024年11~12月開催「第58回世界遺産検定」より、不合格通知ハガキの郵送を廃止することを決定いたしました。 詳細は下記のリンクをご覧ください。 ■ 不合格通…
2024.4.2
【認定者特典追加】仙巌園
仙巌園で、世界遺産検定認定者向けの特典が始まりました。 仙巌園は、薩摩藩主島津家の別邸として築かれた名勝です。敷地内には島津斉彬が始めた集成館事業の遺構が数多く残り、「明治日本の産業革…
2024.4.1
【認定者特典追加】大湯ストーンサークル館
画像提供:鹿角市教育委員会 大湯ストーンサークル館で、世界遺産検定認定者向けの特典が始まりました。 世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産「大湯環状列石」に隣接するガ…
2024.3.11
【第56回検定】申込受付を開始しました
2024年6~7月実施、第56回検定の申込受付を開始しました。 今回から新級となる「準1級」の試験が始まるほか、1級試験は新訂版テキストに準拠した出題となり、公開会場試験の開催都市は1…
2024.2.26
資格総合サイト「資格Times」にインタビュー記事が掲載されました
資格総合サイト「資格Times」にインタビュー記事が掲載されました。以下からご覧ください。 ≫今話題の世界遺産検定ってどんな資格?特徴や新設の準1級について直接取材しました! …
投稿ナビゲーション
1
…
6
7
8
…
25
第60回検定 1級・準1級受検者向け 一問一答プレゼントキャンペーン
表彰制度が新しくなりました
2・3・4級テキスト2025年版
関連ページ
世界遺産検定とは
世界遺産を知る
実施概要
各級の説明
公式教材
団体受検