世界遺産は勉強すると実際に行ってみたくなるもの。昨年に続き、世界遺産検定事務局では、2024年11~12月「第58回検定」の受検者を対象に、「勉強して行きたくなった」世界遺産のアンケートを実施しました。受検者は勉強してからどんな世界遺産に行ってみたくなったのでしょうか?その結果を今回もお知らせします!
TOP3は前年から変化がなく、不動の人気を誇っています。また、完成間近のサグラダ・ファミリア贖罪聖堂(アントニ・ガウディの作品群)や、訪問税が導入されながらも過去最高の来島者数を記録した宮島の厳島神社など、この一年話題の多かった遺産が上位にランクインしました。
昨年登録されたばかりの「佐渡島の金山」は、惜しくもTOP10入りはならなかったものの、多くの票を集めて11位にランクインしています。
自分の知っている遺産がどの順位に入っているか、上位の遺産で知らないのはどんなものか、そして前年のランキングとどのぐらい変わっているか、ぜひ注目してみてください。また、番外編として「勉強して衝撃を受けた」「知ることができてよかった」世界遺産のランキングを後半でご紹介しています。あまりなじみのない遺産も発見できるかもしれませんので、ぜひご覧ください!
順位 | 遺産名 | 国名 | ポイント | 順位変動 |
---|---|---|---|---|
1位 | モン・サン・ミシェルとその湾 | フランス共和国 | 60 | ー |
2位 | 屋久島 | 日本国 | 53 | ー |
3位 | イエローストーン国立公園 | アメリカ合衆国 | 46 | ー |
4位 | アントニ・ガウディの作品群 | スペイン | 45 | +3 |
5位 | マチュ・ピチュ | ペルー共和国 | 35 | -1 |
6位 | アルベロベッロのトゥルッリ | イタリア共和国 | 34 | +2 |
7位 | 小笠原諸島 | 日本国 | 28 | +5 |
7位 | 厳島神社 | 日本国 | 28 | +11 |
9位 | 姫路城 | 日本国 | 27 | -4 |
9位 | タージ・マハル | インド | 27 | ー |
11位 | ヌビアの遺跡群:アブ・シンベルからフィラエまで | エジプト・アラブ共和国 | 25 | ー |
11位 | 佐渡島の金山 | 日本国 | 25 | NEW |
13位 | ケルンの大聖堂 | ドイツ連邦共和国 | 24 | -7 |
14位 | 文化交差路サマルカンド | ウズベキスタン共和国 | 23 | +14 |
14位 | ヴィエリチカとボフニャの王立岩塩坑 | ポーランド共和国 | 23 | +13 |
16位 | メンフィスのピラミッド地帯 | エジプト・アラブ共和国 | 22 | -2 |
17位 | 知床 | 日本国 | 20 | -7 |
17位 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 日本国 | 20 | +6 |
19位 | 古都京都の文化財 | 日本国 | 18 | +28 |
20位 | パリのセーヌ河岸 | フランス共和国 | 16 | +3 |
20位 | シーギリヤの古代都市 | スリランカ民主社会主義共和国 | 16 | +9 |
22位 | 日光の社寺 | 日本国 | 15 | +11 |
22位 | 紀伊山地の霊場と参詣道 | 日本国 | 15 | +35 |
22位 | メテオラの修道院群 | ギリシャ共和国 | 15 | +7 |
22位 | ヴェルサイユ宮殿と庭園 | フランス共和国 | 15 | +18 |
26位 | シェーンブルン宮殿と庭園 | オーストリア共和国 | 14 | +5 |
26位 | ヴェネツィアとその潟 | イタリア共和国 | 14 | -8 |
28位 | アウシュヴィッツ・ビルケナウ:ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940-1945) | ポーランド共和国 | 13 | -7 |
28位 | 白神山地 | 日本国 | 13 | -5 |
30位 | イスタンブルの歴史地区 | トルコ共和国 | 12 | -13 |
30位 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- | 日本国 | 12 | -17 |
32位 | グレート・バリア・リーフ | オーストラリア連邦 | 11 | -10 |
32位 | シャーク湾 | オーストラリア連邦 | 11 | +77 |
32位 | ドゥブロヴニクの旧市街 | クロアチア共和国 | 11 | +5 |
32位 | ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩石群 | トルコ共和国 | 11 | +37 |
32位 | 明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 日本国 | 11 | +123 |
32位 | エローラーの石窟寺院群 | インド | 11 | +123 |
37位 | ラパ・ニュイ国立公園 | チリ共和国 | 10 | +13 |
37位 | ヴァティカン市国 | ヴァティカン市国 | 10 | +31 |
37位 | カステル・デル・モンテ | イタリア共和国 | 10 | +72 |
41位 | プラハの歴史地区 | チェコ共和国 | 9 | +19 |
41位 | 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 | 日本国 | 9 | +17 |
41位 | 富士山─信仰の対象と芸術の源泉 | 日本国 | 9 | -7 |
41位 | 広島平和記念碑(原爆ドーム) | 日本国 | 9 | -18 |
41位 | ウルル、カタ・ジュタ国立公園 | オーストラリア連邦 | 9 | +68 |
41位 | テオティワカンの古代都市 | メキシコ合衆国 | 9 | +60 |
47位 | 隊商都市ペトラ | ヨルダン・ハシェミット王国 | 8 | +58 |
47位 | カナイマ国立公園 | ベネズエラ・ボリバル共和国 | 8 | -31 |
47位 | ロス・グラシアレス国立公園 | アルゼンチン共和国 | 8 | -6 |
47位 | 法隆寺地域の仏教建造物群 | 日本国 | 8 | -15 |
47位 | ル・コルビュジエの建築作品:近代建築運動への顕著な貢献 | フランス共和国、ベルギー王国、スイス連邦、インド、アルゼンチン共和国、ドイツ連邦共和国、日本国 | 8 | +13 |
47位 | ジャイアンツ・コーズウェイとその海岸 | 英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 8 | ー |
47位 | オルチア渓谷 | イタリア共和国 | 8 | +24 |
番外編その1は「勉強して衝撃を受けた世界遺産」を調査しました。「衝撃」にも色々あると思いますが、いわゆる「負の遺産」や戦争・紛争により危機にある遺産が多く上位にランクインしました。TOP10を比較すると10個中8個が「勉強して行きたくなった」にはなかった遺産。詳しく見てみましょう。
※ここまでに既出の遺産は省略しています。
順位 | 遺産名 | 国名 | ポイント |
---|---|---|---|
1位 | ゴレ島 | セネガル共和国 | 105 |
2位 | アウシュヴィッツ・ビルケナウ:ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940-1945) | ポーランド共和国 | 54 |
3位 | メテオラの修道院群 | ギリシャ共和国 | 43 |
4位 | イエローストーン国立公園 | アメリカ合衆国 | 34 |
5位 | 広島平和記念碑(原爆ドーム) | 日本国 | 26 |
6位 | バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群 | アフガニスタン・イスラム共和国 | 22 |
7位 | 屋久島 | 日本国 | 21 |
8位 | ルワンダ虐殺の記憶の場:ニャマタ、ムランビ、ギソジ、ビセセロ | ルワンダ共和国 | 20 |
8位 | ESMA 博物館と記憶の場:拘禁と拷問、虐殺のかつての機密拠点 | アルゼンチン共和国 | 20 |
10位 | メンフィスのピラミッド地帯 | エジプト・アラブ共和国 | 19 |
11位 | タージ・マハル | インド | 18 |
11位 | シーギリヤの古代都市 | スリランカ民主社会主義共和国 | 18 |
11位 | エローラーの石窟寺院群 | インド | 18 |
14位 | ル・コルビュジエの建築作品:近代建築運動への顕著な貢献 | フランス共和国、ベルギー王国、スイス連邦、インド、アルゼンチン共和国、ドイツ連邦共和国、日本国 | 17 |
14位 | ビキニ環礁-核実験場となった海 | マーシャル諸島共和国 | 17 |
14位 | エルサレムの旧市街とその城壁群 | エルサレム(ヨルダン・ハシェミット王国による申請遺産) | 17 |
17位 | ラリベラの岩の聖堂群 | エチオピア連邦民主共和国 | 16 |
17位 | ジャイアンツ・コーズウェイとその海岸 | 英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 16 |
19位 | アントニ・ガウディの作品群 | スペイン | 15 |
19位 | マチュ・ピチュ | ペルー共和国 | 15 |
21位 | ロベン島 | 南アフリカ共和国 | 14 |
21位 | 知床 | 日本国 | 14 |
21位 | ヴィエリチカとボフニャの王立岩塩坑 | ポーランド共和国 | 14 |
21位 | ヌビアの遺跡群:アブ・シンベルからフィラエまで | エジプト・アラブ共和国 | 14 |
21位 | アルベロベッロのトゥルッリ | イタリア共和国 | 14 |
26位 | ンゴロンゴロ自然保護区 | タンザニア連合共和国 | 13 |
26位 | ラパ・ニュイ国立公園 | チリ共和国 | 13 |
28位 | モン・サン・ミシェルとその湾 | フランス共和国 | 12 |
28位 | 万里の長城 | 中華人民共和国 | 12 |
28位 | グレート・バリア・リーフ | オーストラリア連邦 | 12 |
28位 | 白神山地 | 日本国 | 12 |
28位 | 佐渡島の金山 | 日本国 | 12 |
番外編その2では「知ることができてよかった世界遺産」についてアンケートを取りました。TOP10を見ると「勉強して行きたくなった」「衝撃を受けた」と重なる遺産もありますが、10個中5個がここで初めて10位圏内に入ってきています。どんなところが「よかった」のか、詳しく見てみましょう!
※ここまでに既出の遺産は省略しています。
順位 | 遺産名 | 国名 | ポイント |
---|---|---|---|
1位 | ゴレ島 | セネガル共和国 | 56 |
2位 | ル・コルビュジエの建築作品:近代建築運動への顕著な貢献 | フランス共和国、ベルギー王国、スイス連邦、インド、アルゼンチン共和国、ドイツ連邦共和国、日本国 | 37 |
3位 | イエローストーン国立公園 | アメリカ合衆国 | 33 |
4位 | 屋久島 | 日本国 | 32 |
5位 | アウシュヴィッツ・ビルケナウ:ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940-1945) | ポーランド共和国 | 26 |
5位 | 知床 | 日本国 | 26 |
7位 | 富士山─信仰の対象と芸術の源泉 | 日本国 | 23 |
7位 | 広島平和記念碑(原爆ドーム) | 日本国 | 23 |
9位 | エルサレムの旧市街とその城壁群 | エルサレム(ヨルダン・ハシェミット王国による申請遺産) | 22 |
9位 | 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 | 日本国 | 22 |
11位 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 日本国 | 21 |
12位 | 姫路城 | 日本国 | 20 |
13位 | オデーサの歴史地区 | ウクライナ | 19 |
13位 | 白神山地 | 日本国 | 19 |
15位 | ヌビアの遺跡群:アブ・シンベルからフィラエまで | エジプト・アラブ共和国 | 16 |
16位 | マチュ・ピチュ | ペルー共和国 | 15 |
17位 | ンゴロンゴロ自然保護区 | タンザニア連合共和国 | 14 |
17位 | ヴェネツィアとその潟 | イタリア共和国 | 14 |
17位 | タージ・マハル | インド | 14 |
17位 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群- | 日本国 | 14 |
21位 | 厳島神社 | 日本国 | 13 |
21位 | モン・サン・ミシェルとその湾 | フランス共和国 | 13 |
21位 | グレート・バリア・リーフ | オーストラリア連邦 | 13 |
21位 | 古都京都の文化財 | 日本国 | 13 |
21位 | ロベン島 | 南アフリカ共和国 | 13 |
26位 | アントニ・ガウディの作品群 | スペイン | 12 |
26位 | 法隆寺地域の仏教建造物群 | 日本国 | 12 |
26位 | 佐渡島の金山 | 日本国 | 12 |
26位 | 自由の女神像 | アメリカ合衆国 | 12 |
30位 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 日本国 | 11 |
調査目的 | 本調査(アンケート)は、世界遺産学習が世界遺産に対する関心をどのように広げるのかを明らかにすると共に、世界遺産検定受検者が興味・関心をもつ世界遺産を調査することで、検定教材や制作物、プロモーションの質を向上させ、今後の受検者満足度を高めていくことを目的としている。 |
---|---|
調査対象 | 2024年11~12月に実施した「第58回世界遺産検定」の受検者 |
有効回答数 | ●勉強して行きたくなった世界遺産 1,406名 ●勉強して衝撃を受けた世界遺産 1,297名 ●知ることができてよかった世界遺産 1,269名 |
調査方法 | インターネット | 集計方法 | 各テーマにつき回答者1人あたり1遺産を回答し、1ポイントとして算出。 |
調査期間 | 2024年12月9日~2025年1月5日 |
受検者のコメント